皆さん、こんにちは(^▽^)/
今回は新しいギアのご紹介です。ギアと言ってもサングラスなのですが、あのDODと眼鏡メーカーのZoffのコラボモデルが発売されたので、早速購入してみました!商品名は『ウサグラサン』、キャンプに限らずアウトドアではサングラスは必須に近いレベルのアイテムです。普段使いも可能なオシャレなサングラスですので実際に使用してみてのレビューと合わせてご紹介します!

販売はZoffからのみで、どちらかというとDODのキャラクターと名前を使っただけ、と言うイメージですかね。DODのHPは『ウサグラサン』で検索しても出てきませんでした(^_^;)


ウサグラサン/基本情報
- 価格:¥8,800円
- 販売元:Zoff
- タイプ:2種類(ウェリントン型・ボストン型)
- カラー:4パターン×2種類(合計8色)
- 紫外線カット率:99.9%以上
- 付属品:ソフトケース・メガネ拭き
※Zoff公式オンラインからの購入者限定→DODオリジナル巾着型メガネ拭き
価格帯としては高くも安くも無くと言ったレベルですので、まだ手は出しやすい範囲かと思います。ただ、私個人として一番何が嬉しいって、メガネケースやメガネ拭きなどが全てDODオリジナルのもの、ってところでしょうか。



もちろんサングラスそのものも十分使いやすいですよ(笑)


大人気アウトドアブランド「DOD」との初コラボで目指したのは、機能的で自然を思い切り楽しめるサングラス。
もちろん“遊び心”のエッセンスも忘れていません。用意したのはカラーリングにこだわったサングラスと、色が変わるレンズを採用した調光サングラスの2種類。
目を守りながら気分も上がる、今季のキャンプの相棒は「ウサグラサン」で決まり!
出典:Zoff|DOD|メガネのZoffオンラインストア
公式の説明が若干微妙な書き方をしている部分があるので、私も最初一瞬間違えかけましたが、ウサグラサンというサングラスの種類の中に、「カラーレンズ(色が変わらない)」タイプのものと、「色が変わる(調光レンズ)」タイプの2種類が存在します。
全ての『ウサグラサン』のレンズの色が変わるわけではないので、ご注意ください。
『ウサグラサン』の細部をチェック!
サングラス本体


この『ウサグラサン』ですが、本体はウェリントン型とボストン型の2種類があります。
※『色が変わるウサグラサン』はウェリントン型のみ
ただ、このウサグラサンのウェリントン型はそこまで逆台形形状になっていないというか、一般的なメガネと比べるとボストン型との違いは少ないと思います。ボストン型に寄り気味なウェリントン型と思った方がいいかもしれません。
画像出典:メガネ関連商品 (Zoff|DOD)一覧|メガネのZoffオンラインストア
DODとのコラボモデルなので、サングラス本体にもDODを感じさせる部分があります。公式でも紹介されていますが、正面の両端部にDODロゴ(Oのみ)だったり、テンプル(耳にかける部分)の端部にもシリコンのDODロゴが埋め込まれています。
画像出典:Zoff|DOD|メガネのZoffオンラインストア
また、テンプルの内側には『HAVE A GOOD CAMP』の文字が印刷されているので、キャンパーには少しテンションのあがる部分ではないでしょうか。


ちなみに鼻パッドにはシリコンカバーが取り付けられているので、長時間着けていても痛くなりにくいです。結構こういう細やかな部分にも配慮がされています。


メガネケース


メガネケースについてソフトタイプになります。そのため、他の荷物と一緒にカバンに詰める際は少し注意が必要かもしれません。ただ、正面にはちゃんとDODロゴとウサギがプリントされていますので、メガネケースというよりDODの小物入れにみえるかもしれませんね!
内部については、メガネ拭きと同じような生地(少し硬めかも?)が使われていますので、そのままサングラスを入れても問題なさそうです。ただ、あまりスペースに余裕がないので、サングラスをメガネ拭きで包んで入れるということは難しいかもしれません。
※入れる際にメガネ拭きがずれてしまう。
ちなみに、背面にもポケットがありますので、ちょっとした小物(それこそメガネ拭きとか)であれば入れることも可能です。


また、上部両端には小さいリングも付いていますので、紐やカラビナなどを通して何かにぶら下げるって使い方もできると思います。



こういうところがアウトドア向けですね!
メガネ拭き


メガネ拭きは一般的なものと同じなのですが、最大のポイントは「サングラスをかけたウサギ」がまぎれこんでいる、と言う部分です。Zoff公式でも言っているぐらいなので、他にはない貴重なアイテムですね!(メガネ拭きだけど…)
全てのフレームに、オリジナルケースとメガネ拭きがセットで付いてきます。サングラスをかけたうさぎが紛れ込んだメガネ拭きは、ここでしか手に入らないレアアイテム!
出典:Zoff|DOD|メガネのZoffオンラインストア



サングラスをかけた途端、ウサギのヤンチャ感UPです(^_^;)
DODオリジナル巾着


こちらはZoff公式オンラインからの購入者限定のアイテムです。公式から購入すると一緒におくられてきます。一応、「先着順」「なくなり次第、終了いたします。」との文言が公式HPにも書かれているので、今もまだ配布しているのか不明ではありますが、これもまた貴重なアイテムですね!
商品としては”巾着型メガネ拭き”との事ですので、巾着の内側・外側ともにメガネ拭きの生地で作られています。こちらについても、メガネ拭きと同じく「サングラスをかけたウサギ」がまぎれこんでいます。ただ、現実的にどれぐらい使えるかと言うと若干微妙な気もしていまして、今のところ使い先のアテがある訳ではありません。サングラスを入れておくことはおそらく無いし、これから要検討です…。いい使い方を思いつくまでは、とりあえずこの巾着にサングラスを入れてそのままソフトケースに入れる形で使っています。



普通にDODウサギの巾着ってだけで少しうれしいですけどね(笑)
実際に使用してみた感想
それでは、実際に使用してみた感想・レビューを少し書いていきたいと思います。
購入の経緯
まず、私がサングラスを購入しようと考えた経緯についてですが、今もサングラスは所有しているのですが、いわゆる”黒い”レンズのものです。かけた状態だと相手から私の目が見えないぐらいの濃さです。主に運転中に使用することが多いのですが、このレベルのレンズの濃さだと、いくつか問題がありました。
- 高速道路などでトンネルが連続するようなルートだと、いちいち着けたり外したりを繰り返すのが結構大変。
→かけたままだとさすがにトンネル内は見づらい。 - 帽子+サングラス+マスクの3点セットだと、いわゆる犯罪者スタイルなので、SAや道の駅にそのまま行きづらい。
→行ってダメなことは無いんですが、何となく…。
そんな訳でカラーレンズ(相手から私の目が見えるぐらいの色の濃さ)タイプのサングラスが欲しいなーとか思っていた時に、このコラボモデルが販売決定!みたいな記事を見かけたので、即買いしました。
実際の使用感
まず、日中の明るい場所でのサングラスとしての効果ですが、十分実用レベルと言えると思います。さすがに直射日光(夕方に西に向かって運転)は少し眩しく感じるので、黒いサングラスに軍配が上がると思いますが、それ以外のシチュエーションでは十分にいい仕事をしてくれます。
ちなみに、トンネル内もかけたまま走行してみましたが、特に見えづらいなどは感じなかったので、着けたり外したりを行う事なく運転できました。カラーレンズの良い部分かと思います。
運転中の着脱は十分ご注意ください。着けたままの走行を推奨するものでもないですし、着脱を推奨するわけでもありません。見える見えないの判断は各個人の判断でお願いします。
また、私が購入したものはレンズが「ラツィオG / グリーン系」なのですが、かけた状態での見え方もかなり裸眼に近い色あいのため、長時間かけていても違和感なく過ごすことが可能です。そのため、朝の出発時にかけた状態で家を出て、夕方まで一日中かけっぱなしで過ごしていたりしていました。
グリーン系のカラーは裸眼に近い見え方になるので、自然な色合いで風景を楽しめるので、アウトドアシーンにピッタリです。
出典:【【Zoff|DODコラボ】ウサグラサン ボストン型 ZN231G08-14E1】(サングラス UNISEX ボストン ブラック) – メガネのZoffオンラインストア
メガネとしての感想(フレーム部分)については、先ほど書いた通り一日中かけたまま過ごしていても、疲れるという事があまり感じなかったので、それなり”着け心地”は良いと判断しても大丈夫ではないでしょうか。意外に鼻パッドのシリコンが良い働きをしている気がします。



私自身、普段はメガネで生活しているので余計にメガネをかけることに違和感を感じないのもあるかもしれません。
※キャンプなどはコンタクトで出かけています。
と言う訳で、今回はDOD×Zoffのコラボモデル『ウサグラサン』のご紹介でした。実際に使用してみての感想としては大満足でした!ぶっちゃけ、DODとのコラボモデルという言葉に惹かれて購入に動いた部分は少なからずありますが、サングラスとして使用してみた限り、DOD関係なく十分使えるもの(メガネメーカーが出しているので当たり前)ですので、本当にキャンプ向きだなと感じました。
参考にしてみてください!
購入品
- Zoff×DODコラボモデル『ウサグラサン』
ZN231G08-14E1(カラー:ブラック)


最後までご覧いただきありがとうございます。