皆さん、こんにちは(^▽^)/
今回は徳島県にある「道の駅 くるくるなると」のご紹介です。かなり大きいサイズの道の駅ですし、子どもたちが遊ぶジップラインや芝すべりなどが併設されている+鳴門グルメを中心に”食”についてもかなり充実した施設ですので、寄り道というレベルではなく、ここを目的地としてもいいぐらいの道の駅だと思います。
それではどんなところかをご紹介していきます!
道の駅くるくるなると/基本情報

- 施設名称:道の駅くるくる なると
- 住所:〒772-0042 徳島県鳴門市大津町備前島字蟹田の越338-1
- 電話:088-685-9696
- 駐車場:普通車約250台/大型車約15台/身障者妊婦用屋根付3台/EV充電1台
- 営業時間:9時-17時 ※店舗により違いあり
- URL:https://www.kurukurunaruto.com
道の駅ですので、車以外では少し不便なところにあります。一応、電車の最寄り駅は「JR鳴門線 教会前駅から徒歩18分」となっているので、少し遠いと思います。路線バスが「徳島バス/鳴門大麻線 道の駅くるくるなると下車すぐ」となっているので、こちらを利用するほうがいいかもしれません。
関西方面から車で行く際の注意点
まずこの施設の場所が中央分離帯のある国道11号線沿いの西側にあるため、関西方面(マップの北側)から右折入場が不可能です。ナビの種類によってはどこから入場すればいいのか分からず迷いかねませんので注意が必要です。
道の駅の直前の交差点を右折して、隣接する「JA大津松茂」に左折で入場します。ここと道の駅は車で行き来できるようになっていますので、そのまま進むと道の駅の駐車場に入ることができます。公式HPにも次のような案内マップがありましたので、参考にしてください。
画像出典:https://www.kurukurunaruto.com/

ちなみに私は事前にちゃんと調べずに行って迷いました(笑)
施設紹介
鳴門金時オブジェ


建物の正面部分に鳴門金時を輪切りにしたオブジェが設置されています。結構ここで記念撮影をされる方が多いので、割と順番待ちになっていることが多そうでした。ただ、家族とかで行った際には逆に前後の人に撮影をお願いできるので、家族全員で写れるのでそれはそれでありですね。
ジップライン


建物の2F部分にジップラインが併設されています。完全予約制+使用条件がありますので、乗ってみようと思っている方は事前の申込みが必要です。
- 営業時間:10時〜16時
- 料金:大人1,100円、子供800円
※クレジットカードの事前決済のみ - 利用条件/体重:25kg〜100kg
- 利用条件/身長:120cm以上
- 利用条件/年齢:9歳以上
※利用条件をクリアしてもハーネスがフィットしない場合は利用不可
ただ、私が訪れた日には誰も利用している人は見かけませんでした。まあ、正直な感想として、絶景が見れるわけでもなく、長距離や高さのあるジップラインでもなく、となるとこの料金で利用はちょっとね…と行ったところかと思います。100円〜200円程度ならもう少し乗って見る人もいる気はしますが。
芝すべり


逆にこちらの芝すべりは小さい子どもたちが楽しそうに遊んでいましたね!建物2Fから1Fまでを斜面にしていて、その部分を滑ることが出来ます。
ただ、芝すべりって2回目以降はひたすら滑ってきた坂を歩いて登る必要があるので、実はかなりハードなんですよね。子どもは楽しいことには体力無限なので平気なんですが、大人は途中から『ここで待ってるから自分で登って滑っておいで〜』って挫折しがちです(^_^;)
グルメ・お土産
道の駅の1F部分はいわゆる物販・食事処となっていますが、結構いろいろとありますので、私の独断と偏見でピックアップしてご紹介します!



全部見てみたい方はオフィシャルHPをご覧くださいm(_ _)m
大渦食堂/くるくる大渦 海鮮絶景丼
画像出典:https://www.kurukurunaruto.com/shop02.html
この道の駅の名物ですね!いろいろなメディアでもよく取り上げられているみたいです。今回は時間の都合でお昼時に行けなかったのでチャレンジできませんでしたけど、いつか機会があれば家族でチャレンジ?してみたいです。
ちなみに、他にも美味しそうな海鮮丼が各種あるので、それはそれで魅力的でしたね〜。
芋屋鳴福/極細けんぴ
画像出典:https://www.kurukurunaruto.com/shop04.html
これは私も実際に購入して食べましたけど、普通に美味しいです!人気商品みたいで、わざわざ店内放送で『新しい商品がご用意できました〜!』って流れて人がワラワラと集まってきてすぐに売り切れるというのを繰り返していました。さつまいも感が薄めなので、それを求めている人には物足りないかもしれませんが、軽くつまめる(というか無限に食べれる)のでさつまいもが苦手な人でも食べることができる気がします。
阿波ノ肉連/阿波黒牛のご飯にのせるスタミナにらだれ
画像出典:https://www.kurukurunaruto.com/shop06.html
こちらも今回実際に購入してみた商品です。各地の道の駅での定番商品ですね。「地元のブランド牛+○○ダレ」でいろいろな商品が作られています。ここでは他に「ハンバーグ」「ねぎ味噌」「黒マーボー」もあったのですが、白ごはんに乗せて一番おいしそうなニラダレを選んでみました。味の方は期待通り普通に美味しいです!



でもこの手の商品って何故か製造会社は地元じゃないことが多いんですよね(笑)
ちなみに、ここで紹介しているものは「道の駅くるくる なると」の公式ショップでも取り扱いがあるみたいで、実はネットでも購入可能です。私もこの記事作成中に調べていて知りました。
でも送料が千数百円必要(購入代金が9800円以上は無料)なので、もったいないとか思ってしまいますし、旅行のありがたみもないので、やっぱり現地購入が思い出にもなっていいとは思います!
マルシェ・物販コーナー
コロナ禍もあけたのもあり、試食がかなり多くてそれだけでかなり楽しめましたね。特に出汁系の試飲が色々できたのがおもしろかったです。訪れた日がまだ少し肌寒い日だったのもあり、暖かい出汁がものすごく美味しく感じましたね〜。


ちなみに、今回ここで色々と購入しましたが、家族全員が一番美味しい!って一致したのはこちらです。
全然、徳島県とは関係の無い北海道の商品ですが、ダントツで美味しかったです。こちらも店内で試食ができるのですが、炊きたての白ごはん(もちろん少しですけど)にこの醤油を1〜2滴垂らして食べることが出来て、『うま!』ってなります。
試食してしまうとつい買ってしまいますね。それぐらい白ごはんとの相性抜群の醤油です。
という訳で、今回は徳島県にある「道の駅くるくる なると」のご紹介でした。私自身、道の駅やSAは結構好きで、キャンプや旅行で遠出したら必ずどこかには寄るのですが、今ままでの中でも間違いなくトップ3に入る道の駅だと思います。試食の量が多いのと出汁の試飲がポイント高かったですね!次回行くことがあれば海鮮絶景丼にチャレンジしたいです!
香川・徳島方面に関西から行くことがあれば、寄り易い場所にあるので、ご検討ください!
最後までご覧いただきありがとう以上ございます。